東京オリンピックのためにサマータイムを入れるとかそんなアホな話があったんで、改めてwikipediaを見てたところ、1948年 - 1951年に日本にもサマータイムがあったらしい。 夏時間 - Wikipedia へーあったんだーと思ってRubyの挙動はどうなっているのかを見…
techplay.jp はてな ブログに書くまでがイベントですよ。ということなので書いてみる。実家が九州なので今回の大雨の影響は少なからずあり、東京にいながらできることはなんだろうということで参加してみた。 元来、募金というのが非常に嫌いな人種なので大…
ngjapan.connpass.com 仕事でAngularを触る時間が徐々に減ってるので集中して触るために申し込んだ。 最初の目的 ずっと自分が勉強用に使っているWebのTODOでいじってた ngrx/store を試してみる #AngularMokuMoku— Eiji Hachiya (@hachi_eiji) July 9, 2018…
会社がスポンサーしてくれたので感謝 html5app-conf.connpass.com 普段はiOS/AndroidからWebViewを呼び出す程度でしか使ってないが、やっぱりPWAとかその辺の知識は無視できないので情報仕入れてみようと。いやはや、おじさんとしては基調講演楽しかった。 W…
まとめてくださってるのでこちら togetter.com 最後まで参加できなかったのでもったいなかった。自分はプロジェクトのリーダーであってもプロダクトのオーナーではないし、うち自体にPOと呼ばれる職種の人はいないので、必然的に企画職の人と会話するときの…
家のMacで cpsm built with version of Python not supported by Vim のエラーが出てたけどようやくわかった。 前提 brew 経由でvim, Pythonを入れてる。それとは別にpyenvでPython2をいれてる 原因 brew経由で入れたPythonのデフォルトが3になったので、py…
きっかけはエンジニア内で技術的負債というのをesaにまとめてたときに、これをどうやってやっていけるのかなと思ってた。チームで仕事をしている以上、エンジニアだけではどうにもできない部分は確実にある。 もちろん他職種に丁寧に伝えるということは非常…
仕事 今年はここ5〜6年で時間的には一番働いているが充実感がない一年だった。自分が考えている価値と会社が求めているところが違うからだと思う。仕事では自分自身がアウトプットを出すことを求めていないみたいなので、プロジェクトやチームの政治的な部分…
昨年に引き続き2回目です。2日目は仕事の都合上、途中退席でした。 2017.pmconf.jp 自分はエンジニアなのでPdMというポジションではないのですが、プロダクトを作るときの考え方とかが参考になるので行ってました。1年ぶりに行って自分や会社が変わった(変え…
hachi.hatenablog.com で書き忘れていた。 気をつけていること 何かしら課題が出たときには最優先で動いて、よい成果が出なくても結果は報告するようにしてる。 これに加えて、毎月決まったときにやるようにしてる。今は毎月の最後の木曜日にやるようにして…
フロントエンドチームの取りまとめをすることになったので、元々サーバサイドエンジニアである自分とみんなが考えていることとズレが無いようにしたくて始めた。あと実際にサービスを開発してるメンバーと会社が考えていることの期待値合わせという意味もあ…
なぜ? 会社の情報がバラバラで見つけるのにすごい大変だったため。esa調べてGoogleDrive調べて、コンフルエンス(コンフル)調べて、GitHubWikiとbacklogを調べて、情報が見つからない、間違っているということばかりだったので大分ストレスになってた。最初…
上手な教え方の教科書 ? 入門インストラクショナルデザイン作者: 向後千春出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/08/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 会社の人から借りて一通りザーッっと読んだのでメモっておく。…
===での演算子結果がなぜかtrueにならなくて調べてたらこれが原因だった data_typeを設定していない >> var_dump(Model_User::find(1)->id) string(1) "1" data_typeを設定
github.com Ruby界隈はエコシステムがしっかりしてるなぁ Redisが必要になる クライアント → Redis ← Workerが処理 workerを増やすことはできる workerが増えたときに同じジョブを実行することは?→Redisシングルスレッドなのでそこで担保 Redisが死んだとき…
この記事は Classi Advent Calendar 2016 - Qiita12日目の記事です。前日はhilotterによるエンジニア立ち居振舞い: 明日いなくなってもいいように仕事をする – hello-world.jp.netでした www.wantedly.com この話を書こうと思ったのですが、既に結果は書かれ…
この記事は Classi Advent Calendar 2016 - Qiita 7日目の記事です。前日はkitaharamikiyaによるFabric Beta によるテストアプリの配信 - Qiita でした。 12月3日に builderscon - Discover Something New に行ってきました。そこでkubernetesをAWS上で動か…
この記事は Classi Advent Calendar 2016 - Qiita 5日目の記事です。 Classiにまつわる技術ネタを書きたかったのですが、入社以来ほとんどコードを書いておらず技術ネタがないので転職エントリー書きます。 なぜ教育だったのか? 積極的に次の仕事を考えてい…
builderscon.io 駆け足で感想書く。 tl;dr 人口密度高くて盛り上がっている感がすごかった 生mattnさん見たかった 多様性がものすごかったので次回は全く違いものばかり聞いても面白いかもしれない 土曜にイベントがあると日曜日ガッツリ触れるからいい
PHP(Fuelフレームワーク)を触ることがたまにあるのでリモートデバッグの方法をメモする。書いてみたけどPHP自体よくわかってない vagrant のIP 192.168.33.10 ローカルのIP 192.168.33.1 root@vagrant-ubuntu-trusty-64:~# php -v PHP 5.5.9-1ubuntu4.20 (cl…
経緯としては受託開発会社にiOSアプリの開発を依頼したら、Objective-C(Obで作ると言われて「え?Swiftじゃないの?」とエンジニア陣がざわついた。 同僚とオンライン・オフラインで話してたけどこれは難しい。iOSアプリ開発には詳しくないけど、技術的な制…
プロダクトマネージャーカンファレンス 2016 | 10/24~10/25 に参加してきました。カンファレンス内容とかは動画・スライドが上がると思うので、そちらを参考にいただければと思います。(業務連絡:社内向けには多分別途書きます) 2016/10/24(月)25(火) Japan…
enzymeとは GitHub - airbnb/enzyme: JavaScript Testing utilities for React Enzyme is a JavaScript Testing utility for React that makes it easier to assert, manipulate, and traverse your React Components' output. karmaとかと組み合わせること…
全角と半角を区別する create table test ( id int PRIMARY KEY , name varchar(255) COLLATE utf8_unicode_ci, title varchar(255) ); INSERT INTO test(id, name, title) VALUES (1, 'abc', 'abc'),(2, 'ABC', 'ABC'),(3, 'ABC', 'ABC'); 結果 mysql…
実戦で使えるように素振り URL https://github.com/winebarrel/ridgepole install gem 'ridgepole' # スキーマにoptions(ストレージエンジンの設定など)をつける gem 'activerecord-mysql-awesome' エクスポート すでにテーブルがある場合はexportする. ridg…
会社でCodeDeployを使ってたけど、使ったことなかったので遊んでみた。 AWS CodeDeployとは? https://aws.amazon.com/jp/codedeploy/ より AWS CodeDeploy は、Amazon EC2 インスタンス、およびオンプレミスで稼働するインスタンスを含む、さまざまなインス…
Jenkinsには足を向けて寝れないほど毎日使ってる人間なので、めでたくJenkins2が出たのでやってみた ついでにhttp2使ったらどのぐらいはやくなるのかな?というみたかった。 あとLet's Encryptもつかってみよう 環境 jenkins 2.6 nginx 1.11 AWS(AMI ami-f5f…
担当サービスの品質を担保するというのが仕事の1つなので、不具合の分析などを行うことはよくある。 ここでいう分析とは以下のことを指してる 不具合がいつからいつまで発生していたか なぜ発生したか どのような対応をおこなったのか ユーザにどのような案…
エンジニアのKPTで「CircleCIで走らせてるテストが項目数の割には30分超えてきたから速くしたい」という話をしたけどちゃんと説明できなかったので書く 環境 Java8, SpringFramework MySQL Junit, SpockFramework 問題点 テスト実行の最初(いわゆる @Before…
まえがき 仕事(Webブラウザ上で動くソーシャルゲーム開発)でSPA(Single Page Application)のサーバ側(いわゆるJSONを返すAPIを作成)を担当していた同僚の自分より若いエンジニアと話していたので自分の考えをまとめておきます。あと、ここではAjaxを使った非…