「ブログに書くまでが新年会です」ということなので、1日経っても俺の新年会は終わってません。
1,000人のエンジニアとWebの未来を語ろうということで開催されたわけですが、かなりすごかったです。会場がかなり広かったのですが、それが埋まるほどの人と眼鏡とMacとThinkPad。最後に主催者から来場者840人との発表がありました。1,000人に届かなかったけど、それでもすごい。
全体プログラムはこちらを参照してください。私が見てきたのは次の2本です。
ということで以下感想。
クラウドを使う人から見た運用と運用管理者の将来
インフラエンジニアではないのですがAWSを使ってることもあるので聞いてきました。
メリット
- 物理サーバの在庫を持つのはコストがかかる。しかし、クラウドだと必要なときに必要な分だけ調達できる。そして簡単に増やせる
- データ分析用のハイスペックサーバが欲しい時も必要なときだけスペックアップできる
- どこからでも作業はできる
- 導入すると基本的な部分がついてくるので運用部分の業務コスト削減できる
- 電源周り(停電とか)、ディザスターリカバリーに向いてる
デメリット
- クラウドサービスが突然なくなる可能性がある。
- サービスごとに基盤毎の技術特性がくっきりでる
- わかってるエンジニアが選定しないと火を吹く可能性大
- 突然死したら原因がアプリなのか、カーネルなのか、インスタンスなのかわからない
オンプレミスのメリットはないの?
- 性能が安定化しやすい
- 単体性能が高い
- 長期で使うとクラウドよりもコストを抑えることができる。
- サーバを触ることが好きな人にはたまらない
クラウドを導入するときの障害は?
- 事業継続性
- 環境の差異
- 移行コスト
インフラエンジニアに求められることが増えている。
- L1〜L7の知識は必要なのはこれまでどおり
- 対象の領域が広がるのでプログラミングできることも必要
- クラウドに夢を見すぎている人を説き伏せる
インフラエンジニアの人材育成
- 自分で考えて、自分で手を動かす。詰まっているときはフォロー入れる。
- OJTで教育。詳しい人とペアを組ませる
どのようなインフラエンジニアが成長する?
- 自分で手を動かす人。自宅で実験環境を持って手を動かしてる人
クラウドが出てきてインフラエンジニアの仕事が減るというのがありましたが、各スピーカーさんの最後に「エンジニア募集中です!」と宣伝するぐらいに不足しているみたいです。
また、サーバ構築を楽にするためのchefも話題になってました。詳しくはサーバの構築作業やシステム管理を自動化する「Chef」をば。
JavaScript 八面六臂 2回戦
最近、JavaScriptを書くことが多くなってきたので、色々聞きに行って来ました。
最近気になってることは?
- Node1.0が出て欲しい
- v8Engine
- テスト駆動JavaScript
Nodeで作る必要は本当にあるの?
- ちゃんとした同期処理を行うのであれば必須
- クライアント、サーバをJavaScriptでできるのはメリット
- 頑張らなくてもNodeは早い
- でも、生産性は高くない
JavaScriptの開発ってどうしてる?
CoffeeScriptってどう?
- JavaScriptのジェネレーターなのでthisを隠匿しようとするので、わからない人は余計わからなくなる。
- CoffeeScriptを使う時はJSをラッパーとしてつかうので、安定化させるときに便利。
JQueryってどう?
- JavaScript使えます=JQueryを使えますって感じになってる。
- サーバ側でDOM操作ができるので便利。HTMLから情報を抜き出すときに使える。
- 汚いコードでも動くので罪深い。でも便利
その他
- Webページをきちんとコンポーネントで設計するのがWebにあってない??
- 新しい言語を教えるのはJavaScriptが最適
- ブラウザがあればすぐ確認できる
- プロトタイプベースのほうがクラスベースよりも学習するには適している
- プロトタイプチェーンをきちんと理解することが大事
- JavaScriptでセキュリティ周りはどうやって回避している?
- デザイナーさんもちゃんとJSを知っておいてほしい。(DOMをいじるから)
- プログラマ / デザイナーの役割分担の境界線が曖昧になってきてる
- JSの盛り上がりの理由は?
- HTML5の存在が大きい。
- ECMAScriptどう思う?
- 最初はおそかったけど、SpiderMonkeyなどがでてきたので早くなってる。Molizaが強いので、そっちに引っ張られる
LT大会
途中からLT大会を聞いてました。みんなお酒入ってて中には酔ってる人も。印象に残ったのはDevLoveの設立者の方(市谷さんだったかな…?)がベロンベロンに酔っててもかなり熱く語ってくれました。