この記事は Classi Advent Calendar 2016 - Qiita12日目の記事です。前日はhilotterによるエンジニア立ち居振舞い: 明日いなくなってもいいように仕事をする – hello-world.jp.netでした
www.wantedly.com この話を書こうと思ったのですが、既に結果は書かれてしまったのでそこに至るまでの経緯などを書きます
話の発端
現在Classi所属の社員は3人(他はベネッセ・ソフトバンク・ヒトメディアなどから参加してるメンバー)いるのですが、毎月1回副社長とランチをする会があります。その中でよいエンジニアを採用するにはどうしたらよいか?という話の中から出てきました。(ここでエンジニアとしてるのは3人共エンジニアであるため)
もちろん、会社の事業内容、雰囲気や技術で人を引きつけるということは基本的なところなのですが、それと同時に会社インフラも整備して社員を大切にしていることも重要という話をした記憶があります。
アンケートをとる
最初に3人でこういうものがほしい。というのをスプレッドシートに起こしました。椅子・本の定期購読・ウォーターサーバー・ディスプレイなどなど。これはエンジニアとしての主観だったのでそれと並行して、メンバー全員に対してGoogleフォームを使って金額が10万、20万と分けてアンケートを取りました。20万としてるのは深い理由はないのですが固定資産の都合上です。
その結果、ウォーターサーバー、無料コーヒー、お菓子などが上位に上がってきました。エンジニアからはバロンなどの高級椅子・キーボード・マウスなどが上がりやすく、他の職種からは本の購読・本棚などが上位に来てました。その結果以下のように決まりました。なおこれらはトライアルという形式を取っています。
選定・購入する
オフィスファミマ
こちらは副社長が決めてくださったので特に何もしなかったです。感謝。あと、スタバのポットサービス検討していたのですが、都度都度行くのが面倒だろうということで、オフィスファミマのカフェを頼んでます。両方共無料ではなくメンバー自身で購入してます。
ウォーターサーバー
当初はお店にあるようなショーケースにペットボトルを入れるという案もありましたが、コスト的なところを考えて最終的にはウォーターサーバーになりました。また、どこから購入するか最後まで探していました。結果、以下のような理由で 《公式》天然水ウォーターサーバーNo.1【コスモウォーター】の宅配水 にしました。
- 月額費用
- トライアルなので解約時に発生する金額を最小限にする
- 衛生面
- 自分たちで清掃するのは最小限にしたい
最初は消費量がわからなかったので水を12L✕2本頼んでいたのですがそれが2日半でなくなったので慌てて4本追加注文しました。この辺は水なので余裕持ってもよかったかもしれません。
椅子の購入
予算は30万と決めて、メンバーで実際に試し座りに行きました。その上で オフィス家具・中古オフィス家具通販のオフィスバスターズ から中古を購入しました。申し込んですぐに電話がかかってきてマジびっくりした...
運用・効果を計測する
オフィスファミマは毎週補充に来てくれるので特にやることはありませんが、カフェで使っているドリップマシンは毎朝掃除(といっても、キレイキレイで拭いてるだけ)してます。また、毎週月曜日に軽くウォーターサーバーの清掃も行ってます。この辺は最初から気づいた人がやると運用よりも最初は自分がやったほうが回ると考えているためです。5分〜15分ぐらいで終わるので朝にTwitterを見てる時間をこちらに回すだけです。
これらは月末にGoogleフォームでアンケートをとり次の改善に使っていく予定です。
今回は却下・保留にしたもの
以下のようなものは今回は却下・保留にしました。
- キーボードなどは個人の好みの差と値段が激しすぎる
- 本などは楽に申請するフローを決めないと承認する上長の負荷が上がる
公平性と区別
これはあくまでも私見なのですが、何を導入するという基準には「公平性」と「区別」が必要になると考えてます。
公平性というのは職種・契約形態に関わらず全員が平等に受けられるものを整備することです。例としては今回採択した3つとも公平性にあたると考えています。あとは通常のディスプレイなどもそうですね。弊社は椅子に座ってノートPCを使っている人が多いためこの辺を整備すると生産性が上がることは目に見えてます。これまで仕事で外部ディスプレイを使ったことがない人に対しては、どのぐらい効率が上がるのかイメージも湧かないでしょうから、とりあえず使ってみてくださいと言う形で半強制的に貸与してもよいかと思っています。
区別は職種によってある程度異なるものを整備する必要があるのではないかと考えています。例えば、デザイナーは通常のディスプレイではなく高解像度のディスプレイにするとか、マーケティングは外出が多いからWifiルータやデモ用のiPadを貸し出せるなどもあるかもしれません。現在はこのあたりはまだ手をつけれていないのですが直に整備が必要になる部分かと思います。
感想
これらは約1ヶ月〜1ヶ月半の話だったのですが、社内の環境を改善していくという目的に対してトップダウンとボトムアップがうまく働いた例かなと思います。上がお金やビル側などの複雑な調整をし、下が予算などの制約の中で持っている経験などから最適解を出せたのではないかなと思っています。環境改善は一時的なものではなく会社がある限りずっと続くものなので、メンバーのニーズや会社規模などに応じてこれからもみんなが働きやすい環境を作っていければと思います。
wantedly
こんな感じで会社を作っていくことに興味がある方は是非お願いします www.wantedly.com
明日は
kyottyyのコーポレートサイトをLinuxからS3+Lambdaにした話です