mojaveのMacをゼロからセットアップしたときにハマった。
なお、使っていたバージョンは MacVim-KaoriYa 20180324
- libruby.2.0.0.dylib が見つからないと言われる
CONFIGURE_OPTS="--disable-install-rdoc --enable-shared" rbenv install 2.4.5として、.vimrcにset rubydll=<path>を書いてみる- vimで
ruby print RUBY_VERSIONを実行すると、ライブラリの関数 rb_cFixnum をロードできませんでしたと言われる - ググると Patch 8.0.0163 で対応されている模様
- brew から入れてみるかーと思い立ったがコンパイルエラーが起きる(下にメモ)
- 辛くなってきたので、
brew install ruby@2.0 && brew link ruby@2.0 --forceで古いRubyを入れる
systemが変わるから正直イヤだけど...他で困ったら考えるか
コンパイルエラー内容
Last 15 lines from /Users/hachi/Library/Logs/Homebrew/macvim-kaoriya/03.make:
<長いので中略>
** BUILD FAILED **
The following build commands failed:
CompileC /tmp/macvim-kaoriya-20181107-81261-1qv228j/src/MacVim/build/MacVim.build/Release/MacVim.build/Objects-normal/x86_64/MMPreferenceController.o /tmp/macvim-kaoriya-20181107-81261-1qv228j/src/MacVim/MMPreferenceController.m normal x86_64 objective-c com.apple.compilers.llvm.clang.1_0.compiler
(1 failure)
make[1]: *** [macvim] Error 65
make: *** [first] Error 2