2011-01-01から1年間の記事一覧
作ってみた
明石家サンタをみる前に振り返る。今年は本当にいろいろなことがありすぎました。 おそらく、東京に出てきたとき以上に激動の1年でした。 激動だったからこそ、反省することが多かった1年でもありました。 仕事を始めて満足する年はないのですが、今年も満足…
※ 仕事から帰ってる途中で、記事を見つけてほぼ殴り書き状態です。ソースはここ。 彼がファンを辞めること自体はどうでもいいんだけど。日刊スポーツの記事を引用すると以下のとおり。 「あの会社にだけは買ってほしくなかった。業種がダメ。モバイルゲーム…
社内で10分ぐらいわ〜っと騒がれて、まるで潮が引くようにいなくなりました。 流石ジョブズ。あなたの遺作はやっぱり大注目でしたよ。通話設定まではされていたのですが、メールの設定をしようとしたら、説明資料がないっ!! ひでぇ!ビッ◯カメラ!!という…
仕事中にターミナル上からMongoをいじれなかったので家で試す。 うむ、悔しい。 やりたいこと 条件を満たすコレクションの一部のフィールドを一括で更新する。 RDBMSとの違い 今までは update テーブル名 set 列名1 = 値1, 列名2 = 値2 where 列名 = 条件 と…
社内の人が研修でSpringMVCやってるらしいので、流行りに乗ってやってみました。といっても、やることと 1. システム例外発生時のエラー画面遷移 2. DBからデータを検索してきたときに、404エラーへ飛ばす。 の2本でお送りします。ソースはGitHub上へここへ…
JavaScriptで遊んでみた JavaScript編です。Javaよりも作るのが簡単でした。 Ajax通信をするので、JQueryがあると楽です。動きの流れとしては一般的なWebサービス同様に 1. クライアントからhttp通信 2. GoogleがJson形式でデータを返す 3. 戻りデータを加工…
ここ2〜3年思ってたのが、IT技術者として鎖国している人が多くなっていないか?自分は鎖国していないか?と 新しい、これまでと違うものから目を背けていないか目を背けていないかとと感じていました。 別にそれをブログとかで発信しなくてもよくて、仕事と…
先日、Google+ APIが公開されていました。 クライアント言語であるJavaScriptと、サーバサイド側のJava,PHPがありましたので、 JavaScriptとJavaでそれぞれ遊んでみました。プログラムを組むまでの手順としては、下のような感じです。 1. Googleのアカウント…
今、8時間ぐらいゆっくりプレイ中。 TOP(SFC版)、TODをやってきて大分期間があいたけど、PS3を持ってたから買ってみました。 今年で15周年らしいし。 まだ序盤なのでシナリオについては、面白いかどうかは判断できないのですが、グラフィックとかはやっぱり…
ほとんど同意で自動化できるものは自動化すべきだと思う。 ただ、DBのCRUDやエラーチェックも含めて自動化したほうがいいのでは?と思う。 もちろん自動生成されたコードにある程度の無駄なコードが入っているのは百も承知。 ただ、その無駄なコードがアプリ…
仕事上必要になったので使ってみる。 prototype.jsは少しだけ使ったことがあったけど、jqueryは名前は知ってても全く使ったことがなかったので遊んでみました。ええ、楽しかった。 ノンプログラマーのためのjQuery入門がすごい参考になりました。 p>spanの挙…
ということで、今回MongoDBの例外処理です。例外を故意に発生させてどのような動きになるか確認してみたいと思います。 とりあえず適当に一番下のような検証コードを実装してみました。 エラーを起こした結果、あれ?MongoExceptionは発生したけど、resultは…
登録・更新処理 登録・更新はhidden項目に_idがあるかどうかで判断しています。 (セキュリティ的にはセッションに_idに入れておくとか、DESで暗号化したものをhiddenに入れろとかツッコミは甘んじてお受けします) MongoDBではsaveメソッドを使うと、_idがMon…
今回はエラーチェックです。 エラーチェックの方法 エラーチェックはhibernateが用意しているものと自作をします。 やることは サーバ名、OS、IPアドレス必須 IPアドレスがIPアドレス(IPv4)の記法に一致しているか。(あんまり厳密にはみません) インストール…
今日はGETのデータの取得方法です。 GETでデータを取得する。 今回もアノテーションが大活躍です。というか、アノテーションしかないなぁ… やりたいこと http://localhost:8080/sample/edit/ として詳細データを取得する ポイント アノテーション@RequestMap…
今回はMongoDBはなしです。SpringMVCのみに触れます。 画面を表示する 画面を表示するControllerクラスを実装します。 1) @Controllerアノテーションをつけると、このクラスがコントローラクラスとなります。 2) @RequestMapping(value = "/", method = Requ…
前から食べたいと思っており、たまたまスーパーに売っていたので買ってみました。 中身のご飯と具を入れてかき混ぜると、↓のようになります。 これを電子レンジに入れて5分半すると↓のような感じ。 おお、確かに匂いはカップヌードルだ。 食べてみました。 …
SpringMVC、MongoDBを使って簡単なWebアプリを作ってます。 まだ全部作ってはないけど、最初にハマったところをメモ。下のようなサイトを参考にさせて頂きました。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/09/spring5/index.html http://d.hatena.ne.j…
甥っ子に会ってみた やんごとなき事情で今年は帰る必要があったので、実家の九州へ帰ってみました。 まずは6月に生まれた甥っ子に会ってきました。 どうやらその甥っ子が寝てるベビーベッドが、私や姉弟が使っていたベビーベッドらしいです。 まだあれあった…
Google Androidプログラミング入門の第3部第2章のアニメーションの勉強。 アニメーションは複数の設定が可能で、それはで設定できるとのこと。 とりあえずサンプル通りに設定して、その後設定をちょこちょこ変えてどう動くか確認してみました。 (動画の画質…
ちょっとネットを巡回してして気になった記事があったので紹介。 優秀な社員を辞めさせない方法詳細は上のURLを参照していただきたいが、抜粋 企業文化を正しく伝える 規律の範囲内で自由を与える 多様性を大事にする 良き企業市民であること(コーポレートシ…
と言っても、MySQLなんてほとんど触ったことないんだけど、なんとなくはわかった(気がする) ニコニコ動画といい、uStreamとか、いい時代になったもんだ。 でも、勉強会とかセミナーとかはやっぱり直接参加したほうが、 その場の空気とか味わえるので、熱気…
Software is Beautiful 第8回 エンジニアの魔法の手〜おもしろいプロジェクトに関わるには 3分で読み終わらないぐらいに考えながら読んでしまった。特に考えてしまったのは、以下の部分 自分が関わっているプロジェクトの方向性がおかしいと思ったら,自分が…
DotCloudというサービスを知ったので、試してみる。 対応しているサービスが素晴らしい。PHP,Perl,RubyというLL言語だけではなく、Javaとかもやってるし、HadoopやMemcached,mongoDBとかもやってる。 説明はDotCloudは開発者のための優良なプラットフォーム…
SFCのテイルズオブファンタジアをリアルタイムでやってた世代からするとすげぇぇぇ 当時はキャラが格ゲーみたいに動いて、声が出るってだけでかなりすごかった。 魔神剣と虎牙破斬は鉄板だったなぁ… ちなみにテイルズ→スターオーシャン→ヴァルキリープロファ…
業務システムをAndroidで作ろうしているのだが、XML解析をするときに慣れている、Apache Digesterを使いたかったが、使えない。以下のようなエラーが出てくる。 05-21 01:23:07.486: ERROR/Digester(5455): Digester.getParser: 05-21 01:23:07.486: ERROR/D…