管理職=マネジメントとなりがちだけどこの本を読んで違うんだなぁと再確認した。
全体的に読んでて自分も管理職の存在に疑問符を持っている(が、一応現職管理職なんだけどw)ところに、少し光明が見えたが、うちだとどう当てはめられるんだろうなぁという疑問符も新しく出てきた。
作業ではなく、仕事をしてもらうことによりメンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しいんだろうなぁと思う。色々な会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている。なので、ベクトルを狭くすれば管理職をなくせるのではないか?と思うが、会社としてベクトルを狭くするというのは難しいんだと思う。
ただ、管理職をなくすというよりも、どのように気持ちよく働いてもらえるかという指針にはなったのかなぁと思う。例えば評価も今はevaluationになってるものをassessmentにしたり、期待値を合わせたり。
振り返りの方法もやったこと、わかったこと、次にやることもきちんと筋道立てて示されて自分の中できちんと言語ができておらず空白になってた部分を補ってくれた。
あと、管理よりも採用コストに割いているというのはすごいなーと思った。確かにそちらのほうが初期コストは高いかもしれないけどトータルコストは低い気はする。ただし、一人あたりのコストは高そうだ...それこそもっと採用にタッチする人を増やさねば。また、人を見極める4つの指針(Technique, Intelligence, Personality, Speed)がきちんと可視化されてるのはすごいと思った。
そういう意味で管理するのではなくメンバーのモチベーションなどをマネジメントしていくのは必要なんだろうと思う。
色々メモってるけどなんかうまく文章にまとめられないので気になった部分が会話できればいいと思う。結構自分は部署をまたいでガンガン行くタイプ(というか、全部知りたい)なので、その動き方で間違ってない、正しいんだ。と勇気づけられる本でした。

管理ゼロで成果はあがる?「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう
- 作者: 倉貫義人
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/01/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る